浅草の行事 (過去)


- 東京ホタル フェスティバル2012 5月5日・6日
隅田川テラス(言問橋~吾妻橋間)詳細情報
2日間に渡って隅田川吾妻橋言問橋周辺で数々のイベントが行われます。
最後を飾るメインのイベントは、「川とツリーが紡ぎだす ひかりのシンフォニー」
無数のホタルに見立てた「太陽光蓄電LED」10万個を放流しライトアップされたツリーとの幻想的な光の競演が楽しめるそうです。

- 浅草流鏑馬(やぶさめ) 4月20日 隅田公園言問橋付近 詳細情報
江戸時代に浅草神社の正月行事として行われていた流鏑馬を、観光行事として復活したものです。馬に乗って弓で的を射る流鏑馬(やぶさめ)と、鹿の形をした的を射る草鹿(くさじし)が行われます。

- 第5回浅草燈籠会(とうろうえ) 9月17日~9月24日 17:30頃から 21:00
詳細情報 浅草寺本堂西側 影向堂周辺
浅草寺横の暗がりの中燈籠が並べられ幻想的な空間が出現します。

- 第4回 したまちコメディ映画祭in台東 9月16日~9月19日 詳細情報
(浅草地区)浅草公会堂、浅草中映劇場
(上野地区)不忍池畔水上音楽堂、上野東急2
浅草、上野という東京随一の下町(したまち)の魅力をコメディ映画を通じて存分に味わうコメディ映画祭です。
- 第2回 したまち演劇祭in台東 8月23日~9月19日 詳細情報
台東区内の劇場等にて開催される演劇祭です。第2回となる今回は、会場が昨年の上野・浅草の2地域から、谷中・浅草橋を新たに加えた4地域にパワーアップ!期間中は台東区全体が演劇一色に染まります。

- 隅田川花火大会 8月27日(土)午後7時5分~8時30分 詳細情報:隅田川花火大会公式ホームページ
例年7月末に開催されますが、今年は8月に延期になりました。東日本大震災犠牲者への慰霊と1日も早い復興の願いも込めて行われます。 街中ですので「大玉の花火」はありませんが、そのかわり速射で大量に花火を打ち上げますので、夜空に色とりどりの光が交じり、本当にきれいです。花火見物には、ぜひ下町らしく浴衣でお出掛けください。
- 浅草サンバカーニバル
今年のサンバカーニバルは残念ながら来年に延期になりました。
-
浅草夏の夜まつり とうろう流し 8月13日(日) 雨天決行 隅田川 吾妻橋親水テラス沿い
詳細情報:浅草観光連盟
故人の冥福と世界平和を祈願して無数の灯ろうが流され、夏の一夜を幻想的な光で彩ります。灯ろうは、当日の受付もあるそうです。

- ほおずき市 四万六千日 7月9日~10日 浅草寺境内 詳細情報
浅草寺の「観音さま」の功徳日で、この日お参りすると四万六千日お参りした分だけご利益があるといわれています。江戸時代からこの日に参拝する人が多くなり、多くのほおずき屋が立ち並ぶ市となりました。この2日間浅草寺では「雷除けのお守り」の札も出ます。 毎年、台東区の入谷では7月6日~8日に「朝顔市」があり、そのあとに浅草「ほおずき市」が続きますが今年の朝顔市は中止だそうです。
- 浅間神社例大祭 「お冨士さんの植木市」 5月28日~29日・6月25日~26日
浅間神社(お冨士さん)周辺 詳細情報
富士信仰が盛んだった江戸時代、富士山崇敬を目的とした「富士講」が結成され、全国各地に浅間神社の勧請が行われました。富士山山開きの6月1日(現在は7月1日)には、富士参りの出来ない人々が、各地元の浅間神社に参詣しました。浅草浅間神社は「お富士さん」と親しみを込めて呼ばれ、その縁日とされる植木市は5月と6月の最終土日の4日間に行われます。植木市では柳通りを中心に、約60件の植木の露店が並び、初夏の風物詩として賑わいます。

- 三社祭(浅草神社例大祭) 5月13日~16日 浅草神社境内・浅草寺境内・氏子四十四ヶ町 詳細情報
13日(木)本社みこし神霊入れ 14日(金)大行列 15日(土)氏子四十四ヶ町連合渡御 16日(日)本社神輿の宮出し、各町渡御、宮入り
有名な浅草の「三社祭り」です。浅草の人々にとって三社祭りが一年の区切りとなっています。祭りが終わると、すぐに翌年の三社の話を始めるんですよ。
* 大行列、各町神輿・本社神輿渡御の中止が発表されました。
「例大祭式典」は斉行予定です。

- 浅草寺 大絵馬寺宝展と庭園拝観 3月15日~4月28日
特別展示館・伝法院庭園 詳細情報
平成本堂大修繕記念の一環として寺宝の大絵馬と庭園が特別公開されます。
普段は非公開の伝法院の庭園は、寛永年間(1624~44)小堀遠州(こぼりえんしゅう)により作庭されたと伝えられる廻遊式のすばらしいお庭です。
- 浅草流鏑馬(やぶさめ) 4月16日 隅田公園言問橋付近 詳細情報
江戸時代に浅草神社の正月行事として行われていた流鏑馬を、観光行事として復活したものです。馬に乗って弓で的を射る流鏑馬(やぶさめ)と、鹿の形をした的を射る草鹿(くさじし)が行われます。

- 隅田公園 桜まつり 3月下旬~4月上旬 隅田公園 詳細情報
隅田公園周辺は江戸時代から花見の名所として知られています。吾妻橋から桜橋までの両岸約1kmにわたり、ソメイヨシノ、シダレザクラ、サトザクラ、エドザクラなど300本余りのサクラが咲き乱れ、見事なサクラのトンネルが楽しめます。

- 浅草寺本尊示現会「浅草神社本社神輿本堂堂上げ・堂下げ」 3月19・20日 浅草寺境内 浅草神社境内 詳細情報
浅草寺の縁起に基づき、浅草の町の誕生を祝う行事です。本社神輿三基がお目見えします。
* 中止となりました。

- 浅草寺本尊示現会「金龍の舞」奉演 3月18日
-
AM11:30 /PM2:00 /PM3:30 浅草寺境内 詳細情報
浅草寺の山号は金龍山です。百尺ほどの金鱗の龍がこの地に降り下ったという言い伝えが縁起になっています。この由来により、昭和33年浅草寺昭和本堂の落慶の際に創始奉納されたのが金龍の舞で、3月18日のご本尊示現会と10月18日の菊供養の日に奉演されています。

- 東京マラソン2011 2月27日 詳細情報
すっかり人気が定着した東京マラソン、「東京がひとつになる日」ということで、浅草だけの行事ではないですがここに記します。当店のある雷門東部地区はマラソンコースの折り返しの三角地帯にあり、「当日は陸の孤島になる」などと報道されましたが、地下鉄や地下駐車場の通路を使い通行が可能です。むしろ、雷門の正面を通るという絶好のロケーションや金龍の舞、太鼓演奏、かっぽれ、お囃子(はやし)などの応援イベントも行われ人気があります。また、南側では行きと折り返しで、ランナーを2度応援できる場所でもありますので是非おいでください。
- 第26回江戸流しびな 2月27日 吾妻橋親水テラス周辺 詳細情報 午前11:30~
子どもの災厄を紙や草木で作った人形(ひとがた)に託し、川や海に流して祓い浄め、子どもの無病息災を願う日本古来の伝統行事です。当日は、東京マラソンの交通規制もありますのでご注意ください。

- 浅草寺針供養会 2月8日 (土)浅草寺淡島堂 詳細情報
針への感謝や針仕事の上達を願い、やわらかい豆腐やこんにゃく に 古針・折れた針を刺して供養します。裁縫針などさまざまな針が奉納されます。この時期、梅が咲き誇り見頃でもあります。

- 浅草寺 節分会 2月3日 浅草寺境内 詳細情報 午後3時~5時15分
浅草寺本堂 東側特設舞台 から 七福神の舞・文化芸能人の豆まきがおこなわれます。午後5時の最終回は浅草芸子衆も出場します。夕方は冷え込みますので温かい服装でいらしてください。

- 羽子板市 12月17~19日 浅草寺境内 詳細情報
浅草寺境内に色とりどりの羽子板の店が並びます。今年活躍したスポーツ選手や芸能人などの羽子板やその年の出来事を題材にした「世相羽子板」なども楽しみです。


- GTS <芸大・台東・墨田>観光アートプロジェクト 平成22年10月~平成24年
東京芸術大学と台東区・墨田区で連携し東京スカイツリーと台東区を結ぶ地域で観光の視点を取り入れ、アート作品の展示・屋外型演劇的パフォーマンス・ワークショップ・コンサートなど様々なプロジェクトが3年間に渡って展開されます。

・ 東京時代まつり 11月 3日(水) 馬道通り~雷門通り 詳細
浅草寺創始(628年)から平安、鎌倉~徳川家康江戸入府、幕末・文明開化・現代までの一大歴史絵巻の行列が沿道に繰り広げられます。

・ 浅草菊花展 10月 15日~11月15日
浅草寺境内に丹精込めて作られた多種類の菊 約1500鉢が飾られます。
地元 田原小学校の生徒さんの作品も、毎年出品されます。 菊名人に指導を受け、夏休み中交代で水やりをして育てたなかなか立派な作品です。

- 金龍の舞 10月18日(日) 詳細情報
浅草寺境内 AM11:30 /PM2:00 /PM3:30 の3回
浅草寺の山号は金龍山です。百尺ほどの金鱗の龍がこの地に降り下ったという言い伝えが縁起になっています。この由来により、昭和33年浅草寺昭和本堂の落慶の際に創始奉納されたのが金龍の舞で、3月18日のご本尊示現会と10月18日の菊供養の日に奉演されています。


- 第3回したまちコメディ映画祭in台東区 9月16日~20日 詳細情報
「映画」「したまち」「笑い」という3つの要素を掛け合わせた映画祭だそうです。
隅田川花火大会 7月31日(土)午後7時10分~8時30分 詳細情報:隅田川花火大会実行委員会
街中ですので「大玉の花火」はありませんが、そのかわり速射で大量に花火を打ち上げますので、夜空に色とりどりの光が交じり、本当にきれいです。花火見物には、ぜひ下町らしく浴衣でお出掛けください。
-
浅草夏の夜まつり とうろう流し 8月8日(日) 雨天決行 詳細情報:浅草観光連盟
故人の冥福と世界平和を祈願して無数の灯ろうが流され、夏の一夜を幻想的な光で彩ります。灯ろうは、当日の受付もあるそうです。

- 第30回 浅草サンバカーニバル
8月28日(土)パレードコンテスト 午後1時30分~6時30分(予定) 詳細情報
浅草はやっぱり「祭り」です。ブラジルからやってきたお祭りも、 すっかり浅草の夏の風物詩として定着しています。
当日は混み合いますので、見物の場所はお早めの確保を!
〒111-0034 東京都台東区雷門 2-19-10 | 東京メトロ 銀座線 浅草駅 2番出口正面 | 電話 03-5830-3145